まずは気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

少数株式を持ち続けるリスク

売却しにくい

「上場株式」は市場で自由に売買することができます。しかし、「少数株式(非上場株式)」は市場で売却できず、自ら売却先を探す必要があり、売却先を見つけることは非常に難しく、仮に売却先が見つかった場合でも、株式譲渡に制限が掛かっているため、発行会社に対して承認を求める必要があり、承認されない可能性もありますし、承認され晴れて株主として認められたとしても、権利行使を妨害される可能性が高くなっています。

高額な相続税がかかる

「少数株式(非上場株式)」の所有者が死亡し、相続が発生した場合、親族が株式を相続する形になりますが、株式評価額が高額になっている場合、それに伴い相続税も高額となってしまいます。「少数株式(非上場株式)」は売却しにくいため、現金化が困難であり、高額な所得税の支払ができず、破産の危機に陥るケースが多くあります。

配当を受けられない場合も

「少数株式(非上場株式)」は、「上場株式」のように市場で売買することができません。よって「少数株式(非上場株式)」から利益を得るためには、株式の発行会社から配当を受け取る、もしくは自ら売却先を見つけるしか選択肢がありません。 しかし、発行会社からの配当については、支配株主が賛成しないため、配当が受けられない可能性が高くなっています。

少数株主は軽視される傾向

「少数株式(非上場株式)」を発行する非上場企業では、ファミリー経営などにより一部の支配株主が自己の利益のために経営を行なっているケースもよくあります。そのような企業では少数株主への配慮がされず、利益の還元が行われないのみならず、経営に対して意向を反映させることもできません。

弁護士法人
M&A総合法律事務所の
対応内容

その他、少数株式・非上場株式・株式相続全般に関するご相談を受け付けております。

弁護士法人M&A総合法律事務所は、創立以来M&A非上場株式問題を数多く取り扱ってまいりました。
おそらく弊所が同テーマについてもっとも最初から取り組んでおり、もっとも相談実績が多い法律事務所であると自負しております。

少数株主問題は、訴訟に発展するケースが多く、会社訴訟に対する深い専門知識と経験を求められます。
弁護士法人M&A総合法律事務所は、少数株式問題の裁判実務経験も豊富で、専門知識を有する弁護士チームが迅速に対応致します。

弁護士法人
M&A総合法律事務所の
取り扱い事例・実績

非上場株式・同族株式・少数株式・譲渡制限株式について、裁判所に株価決定申立を行った事例は多数存在し、裁判所の株価決定申立において、どのような要素がどのように考慮され、また、裁判外での交渉を行った事例については、どのような要素を考慮されどのような経緯をたどって、実際の株価決定や株価合意に至ったかについて、ここで解説をさせて頂きます。

事例

判例

弁護士法人M&A総合法律事務所
選ばれる理由

ご相談の流れ

取扱実績豊富な弁護士法人M&A総合法律事務所にご相談ください 取扱実績豊富な弁護士法人M&A総合法律事務所にご相談ください

非上場株式・少数株式の
売却方法について
動画で解説!

法律相談無料です。
ご安心ください!

弁護士法人M&A総合法律事務所では、「少数株式問題」「非上場株式問題」「株式相続問題」に関する法律相談を無料でお受けしております。電話、メール、ZoomやSkypeなどの会議ソフト、対面など、ご要望に可能な限り対応させて頂いております。
また、ご依頼時の弁護士報酬のお支払いについても、株式が現金化される見込みであれば、後払い(一括)で承ることも可能です。ご相談者様の事情に応じ、柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

取扱実績豊富な弁護士法人M&A総合法律事務所にご相談ください 取扱実績豊富な弁護士法人M&A総合法律事務所にご相談ください